kpop, Energetic, rhythmic, sleek, emotional, melodic, dynamic, rap-infused, man, boy group
Psalm 10
本文
主よ なぜ あなたは遠く離れて立ち
苦しみのときに 身を隠されるのですか。
悪しき者は高ぶって 苦しむ人に追い迫ります。
彼らが自分の企みに捕らえられますように。
悪しき者は自分自身の欲望を誇り
貪欲な者は主を呪い 侮ります。
悪しき者は高慢を顔に表し 神を求めません。
「神はいない。」これが彼の思いのすべてです。
彼の道はいつも栄え
あなたのさばきは高すぎて 彼の目に入りません。
敵という敵を 彼は吹き飛ばしてしまいます。
彼は心の中で言っています。
「私は揺るがされることがなく
代々にわたって わざわいにあわない。」
彼の口は 呪いと欺きと虐げに満ち
舌の裏にあるのは 害悪と不法です。
彼は村外れの待ち伏せ場に座り
隠れた所で 咎なき者を殺します。
彼の目は不幸な人をひそかに狙っています。
茂みの中の獅子のように 隠れ場で待ち伏せます。
苦しむ人を 捕らえようと待ち伏せ
苦しむ人を 網にかけて捕らえてしまいます。
彼の強さに 不幸な人は
砕かれ 崩れ 倒れます。
彼は心の中で言っています。
「神は忘れているのだ。顔を隠して
永久に見ることはないのだ。」
主よ 立ち上がってください。
神よ 御手を上げてください。
どうか 貧しい者を忘れないでください。
何のために 悪しき者は神を侮るのでしょうか。
彼は心の中で
あなたが追及することはないと言っています。
あなたは見ておられました。
労苦と苦痛を じっと見つめておられました。
それを御手の中に収めるために。
不幸な人は あなたに身をゆだねます。
みなしごは あなたがお助けになります。
悪しき者と邪悪な者の腕を折り
その悪を探し出して
一つも残らないようにしてください。
主は世々にわたって 永遠の王。
国々は主の地から滅び失せました。
主よ あなたは貧しい者たちの願いを
聞いてくださいます。
あなたは彼らの心を強くし
耳を傾けてくださいます。
みなしごと虐げられた者を
かばってくださいます。
地から生まれた人間が もはや
彼らをおびえさせることがないように。
苦しみのときに 身を隠されるのですか。
悪しき者は高ぶって 苦しむ人に追い迫ります。
彼らが自分の企みに捕らえられますように。
悪しき者は自分自身の欲望を誇り
貪欲な者は主を呪い 侮ります。
悪しき者は高慢を顔に表し 神を求めません。
「神はいない。」これが彼の思いのすべてです。
彼の道はいつも栄え
あなたのさばきは高すぎて 彼の目に入りません。
敵という敵を 彼は吹き飛ばしてしまいます。
彼は心の中で言っています。
「私は揺るがされることがなく
代々にわたって わざわいにあわない。」
彼の口は 呪いと欺きと虐げに満ち
舌の裏にあるのは 害悪と不法です。
彼は村外れの待ち伏せ場に座り
隠れた所で 咎なき者を殺します。
彼の目は不幸な人をひそかに狙っています。
茂みの中の獅子のように 隠れ場で待ち伏せます。
苦しむ人を 捕らえようと待ち伏せ
苦しむ人を 網にかけて捕らえてしまいます。
彼の強さに 不幸な人は
砕かれ 崩れ 倒れます。
彼は心の中で言っています。
「神は忘れているのだ。顔を隠して
永久に見ることはないのだ。」
主よ 立ち上がってください。
神よ 御手を上げてください。
どうか 貧しい者を忘れないでください。
何のために 悪しき者は神を侮るのでしょうか。
彼は心の中で
あなたが追及することはないと言っています。
あなたは見ておられました。
労苦と苦痛を じっと見つめておられました。
それを御手の中に収めるために。
不幸な人は あなたに身をゆだねます。
みなしごは あなたがお助けになります。
悪しき者と邪悪な者の腕を折り
その悪を探し出して
一つも残らないようにしてください。
主は世々にわたって 永遠の王。
国々は主の地から滅び失せました。
主よ あなたは貧しい者たちの願いを
聞いてくださいます。
あなたは彼らの心を強くし
耳を傾けてくださいます。
みなしごと虐げられた者を
かばってくださいます。
地から生まれた人間が もはや
彼らをおびえさせることがないように。
ひらがな
しゅよ なぜ あなたは とおく はなれて たち
くるしみの ときに みを かくされる のですか。
あしき ものは たかぶって くるしむ ひとに おい せまります。
かれらが じぶんの たくらみに とらえられます ように。
あしき ものは じぶん じしんの よくぼうを ほこり
どんよくな ものは しゅを のろい あなどります。
あしき ものは こうまんを かおに あらわし かみを もとめません。
「かみはいない。」これが かれの おもいの すべてです。
かれの みちは いつも さかえ
あなたの さばきは たかすぎて かれの めに はいりません。
てきと いう てきを かれは ふきとばして しまいます。
かれは こころの なかで いっています。
「わたしは ゆるがされる ことがなく
よよに わたって わざわいに あわない。」
かれの くちは のろいと あざむきと しいたげに みち
したの うらに あるのは がいあくと ふほうです。
かれは むらはずれの まちぶせばに すわり
かくれた ところで とがなき ものを ころします。
かれの めは ふこうな ひとを ひそかに ねらっています。
しげみの なかの ししの ように かくればで まちぶせます。
くるしむ ひとを とらえようと まちぶせ
くるしむ ひとを あみに かけて とらえて しまいます。
かれの つよさに ふこうな ひとは
くだかれ くずれ たおれます。
かれは こころの なかで いって います。
「かみは わすれて いるのだ。かおを かくして
えいきゅうに みることは ないのだ。」
しゅよ たちあがって ください。
かみよ みてをあげて ください。
どうか まずしい ものを わすれないで ください。
なんのために あしき ものは かみを あなどるの でしょうか。
かれは こころの なかで
あなたが ついきゅう する ことは ないと いっています。
あなたは みて おられました。
ろうくと くつうを じっと みつめて おられました。
それを みての なかに おさめる ために。
ふこうな ひとは あなたに みを ゆだねます。
みなしごは あなたが おたすけに なります。
あしき ものと じゃあくな ものの うでを おり
その あくを さがし だして
ひとつも のこらない ように して ください。
しゅは よよに わたって えいえんの おう。
くにぐには しゅの ちから ほろび うせました。
しゅよ あなたは まずしい ものたちの ねがいを
きいて くださいます。
あなたは かれらの こころを つよくし
みみを かたむけて くださいます。
みなしごと しいたげられた ものを
かばって くださいます。
ちから うまれた にんげんが もはや
かれらを おびえ させる ことが ない ように。
くるしみの ときに みを かくされる のですか。
あしき ものは たかぶって くるしむ ひとに おい せまります。
かれらが じぶんの たくらみに とらえられます ように。
あしき ものは じぶん じしんの よくぼうを ほこり
どんよくな ものは しゅを のろい あなどります。
あしき ものは こうまんを かおに あらわし かみを もとめません。
「かみはいない。」これが かれの おもいの すべてです。
かれの みちは いつも さかえ
あなたの さばきは たかすぎて かれの めに はいりません。
てきと いう てきを かれは ふきとばして しまいます。
かれは こころの なかで いっています。
「わたしは ゆるがされる ことがなく
よよに わたって わざわいに あわない。」
かれの くちは のろいと あざむきと しいたげに みち
したの うらに あるのは がいあくと ふほうです。
かれは むらはずれの まちぶせばに すわり
かくれた ところで とがなき ものを ころします。
かれの めは ふこうな ひとを ひそかに ねらっています。
しげみの なかの ししの ように かくればで まちぶせます。
くるしむ ひとを とらえようと まちぶせ
くるしむ ひとを あみに かけて とらえて しまいます。
かれの つよさに ふこうな ひとは
くだかれ くずれ たおれます。
かれは こころの なかで いって います。
「かみは わすれて いるのだ。かおを かくして
えいきゅうに みることは ないのだ。」
しゅよ たちあがって ください。
かみよ みてをあげて ください。
どうか まずしい ものを わすれないで ください。
なんのために あしき ものは かみを あなどるの でしょうか。
かれは こころの なかで
あなたが ついきゅう する ことは ないと いっています。
あなたは みて おられました。
ろうくと くつうを じっと みつめて おられました。
それを みての なかに おさめる ために。
ふこうな ひとは あなたに みを ゆだねます。
みなしごは あなたが おたすけに なります。
あしき ものと じゃあくな ものの うでを おり
その あくを さがし だして
ひとつも のこらない ように して ください。
しゅは よよに わたって えいえんの おう。
くにぐには しゅの ちから ほろび うせました。
しゅよ あなたは まずしい ものたちの ねがいを
きいて くださいます。
あなたは かれらの こころを つよくし
みみを かたむけて くださいます。
みなしごと しいたげられた ものを
かばって くださいます。
ちから うまれた にんげんが もはや
かれらを おびえ させる ことが ない ように。